ネイチャージャーナルとは、身の回りの自然を観察し、3つの”言語”を使って記録する自然観察日記です。
しかしこれは、ただ自然を観察して記録するだけの、観察日記ではありません。
使い方しだいで、あなたの高めたい脳力を伸ばすための、「一生使える最強の学習ツール」になるのです。
月会費制基本コース初月ひと月お試しキャンペーン実施中!
<2023年7月31日まで>
終了しました。たくさんのお申込ありがとうございました!
1ヶ月お試し無料クーポンをご希望の方は、こちらのフォームからお申込みください。
【自然のスケッチが描けるようになりたい方へ】
あなたはこんなお悩み、ありませんか?
「自然のスケッチが描けたら、
自分の仕事や活動の幅がもっと広がるのに」
「自然の知識を増やしたいけれど、なかなか覚えられない」
「身近な自然や、旅先で出会った自然をスケッチで残せたら
と思うけど、
どこで誰に習ったらいいのかわからない」
「子どもと日常的にもっと自然を楽しみたいけど、
どうすればいいのかわからない…」
絵が描けない、絵は苦手、という人の多くは、
「自分にはその才能がないから」だと思っています。
でも実は、描けない理由は、才能ではないんです。
ネイチャージャーナルでは、絵画教室などと違って、「出来ない部分を修正していく」というやり方とは真逆の方法で、「結果的に上手くなる」というアプローチをとります。
必要なのは、「描けるようになりたい」という気持ちと、
「自然に対する好奇心」だけ。
そのうえで、「できていないところ」よりも
「できているところ」に意識を向けることで、
自然に上達していくことができます。
スケッチを描くことによって、さまざまな発見が生まれます。
それらの発見、発見のしかたを、
子どもたちと自然を楽しむきっかけづくりに反映していく
ということもできます。
スケッチを使って、もっと自然の魅力を伝えたい、
楽しみしたい、と思っているけど、
スケッチを描いたことがない人、苦手意識のある人にこそ、
おすすめしたい手法です。
*****
ネイチャージャーナルオンラインスクールでは、
自然の見方や、自然スケッチを描く基本的なスキルはもちろん、描きたい対象物に適した画材の選び方&使い方を含め、学ぶ方の目的に合わせたレッスンをしていきます。
しかし実は、ネイチャージャーナルは、スケッチを描くこと、描けるようになることがゴールではないんです。
描こうとするものをよく観察して描くことを通して、
気づくこと、見えるようになること、の方を重要視しています。
そちらを学ぶための、ネイチャージャーナルのかき方、自然観察のしかた、子どもと楽しめるネイチャージャーナリングのやり方、なども同時に学ぶことができます。
まずは、スケッチの描き方から。
これまでも、スケッチは苦手だったという方たちから、オンラインのレッスンで「描けるようになってきました!」と感想をいただいています。
あなたも一緒に、学んでみませんか?
【こういう方にオススメです】
・知識に頼らない自然のたのしみ方をお子さんに伝えたい
お父さん、お母さん
・自然の魅力を伝える自然観察会リーダー、ネイチャーガイド
・バードウォッチャー、植物愛好家
・授業に探求学習を取り入れたい、教職員
どんな道具を使うの?
ネイチャージャーナルに必要な道具、あると便利な観察用具、画材、文房具などをお伝えします。鉛筆はどのくらいの濃さがいい?水彩絵具はどんな色をそろえればいい?自然の不思議を深く観察するための、自分だけのキットを作ってみましょう。
自然の見かた、記録のしかた
ネイチャージャーナルは、「ものの見かた」を養うツールでもあります。さまざまな視点から自然を観察し、記録をする方法をお伝えします。
・子どもと楽しむ自然観察のしかた
・思考力を育てる質問のしかた
・さまざまな記録方法
初心者向け自然スケッチの描き方
身近な植物、鳥や動物、昆虫、爬虫類、風景の描き方を、シンプルな形のとり方からステップバイステップでお教えします。技術にとらわれず、スケッチが上達するように導きます。
現在ご提供中のコース
月会費制コース、単品コース(一回買切り)があります。
講師について: こばやしえりこ
ネイチャーアーティスト/イラストレーター
日本ネイチャージャーナルクラブ主宰
現在、日本で唯一のネイチャージャーナルインストラクター。
https://johnmuirlaws.com/nature-journaling-teachers-and-coaches/
2007年、「Keeping A Nature Journal(クレア・ウォーカー・レスリー著)」という1冊の本との出会いをきっかけに「ネイチャージャーナル」という自然観察日記のかき方を知り、2018年、「日本ネイチャージャーナルクラブ」を立ち上げる。
--【主な活動】--------
1993年~イラストレーターとして活動開始。
1996年、初個展、以後個展、グループ展多数。
2010年 CONE指導者セミナー参加・資格取得(NPO法人自然体験活動協議会認定)
2018年 日本ネイチャージャーナルクラブ発足、神奈川県の公園等で野外活動開始
2019年 関東環境教育ミーティング分科会担当、第1回ネイチャージャーナル・カンファレンス参加(カリフォルニア・モントレー)
2020年 「つなぐ人フォーラム」プレゼンター参加、第2回ネイチャージャーナル・カンファレンス参加(オンライン)
2021年 こうち環境の杜主催による自然体験指導者向けワークショップを開催、第1回ネイチャージャーナル・ティーチャーズカンファレンス参加(オンライン)、第3回ネイチャージャーナル・カンファレンスに参加(オンライン)
2022年 NPO法人自然体験活動推進協議会認定リスクマネジメント講習会修了、「こうち環境博2022」主催NPO「こうち環境の杜」共同事業として出展、
【主な出版の仕事】著作絵本「ちびっこぴいた」(こぐま社)、挿絵「はらっぱのおはなし」(椋鳩十作・PHP出版)、紙しばい「どんぐりぽとん」(千世繭子作・童心社)、「いきもの歳時記」全4巻(童心社)、「はじめてふれる日本の二十四節気七十二候」(汐文社)など
スケッチ超初心者向け【自然スケッチの描き方9日間無料メール講座】配信中です。内容の詳細、ご登録はこちらから。